東洋音楽では広く数字譜が採用されていますので東洋の発明のように考えられていますがそうではありません。これは五線譜が初心者にわかりにくいという弱点を克服するために、フランスの思想家 ジャン・ジャック・ルソーが発明したものです。ルソーは優れた作曲家でもあり、音楽の分野でも啓蒙に熱心でした。ところが数字譜の発明は五線譜より低レベルなどの批判を受け主流にはなりませんでした。ルソーはこれらの批判はすべて間違いだと反発しましたが、友人の作曲家ラモー(こういう作品を書いていた人です)の批判に対しては正しいと認めました。それは「細かく素早い旋律では目がついて行けないので気を遣う」というような内容でした。五線譜は視覚的なのでまとめて捉えられるが、数字譜は1つ1つ目で拾わないとわかりにくいというわけです。東洋人は元々、漢字を縦に並べた譜を使っていたので、数字譜のデメリットは気にならなかったと思われます。
二胡の音楽も西洋と同じドレミを使っています。この音階も西洋から輸入したのでしょうか? そうではありません。西洋ではピタゴラスが一本の弦を張って、真ん中を押さえて弾いたら1オクターブ高い音が出る、2/3を押さえたら属音が出る(主音が、つまり弦全部を弾いた音程がドだったら属音はソ)という法則を発見してから2000年間、転調のスマートな方法を見つけられず、古代音楽は和音は綺麗に響くが主音を変えられない問題を克服できずにいました。しかし1584年、明代の学者 朱载堉が著書「律楽新説」の中で、数学を駆使して導き出した「平均律」というものを発表し、当時中国に留まっていた宣教師らが欧州に紹介してこれが標準になっていきました。中国では、7音階は古くは北方にあり、南方は5音階が使われてきたようですが、統一するよりは、地方色を残して豊かな作曲資産を作り上げてきました。
中近東で発祥した音楽は東西に伝播しましたが、こうして見てみると、その後互いに影響を与え合いながら発展したことがわかります。現在では二胡演奏用として数字譜と五線譜の両方が使われています。しかし主流は数字譜です。東洋拉弦楽器の奏法は多岐に亘り非常に複雑なので五線譜にすると装飾記号が見にくいからかもしれません。工夫次第では五線譜でも見やすい表記が可能だと思いますが、五線譜は紙のスペースを多く消費し数字譜はコンパクトなのでよりメリットがあるという点も影響があるかもしれません。
バイオリンは五線譜で拉き、中国で売っているバイオリン教本もすべての収録されている中国曲は五線譜に書き換えられていますので、数字譜で拉くことはあまりありません。一方、二胡は五線譜で拉くことがあります。二胡は内弦と外弦の音色がずいぶん違うことや、様々な特殊な奏法のルールから、中国伝統音楽を五線譜では演奏しにくいものがあります。しかし中国の作品も西洋化するに従い、徐々に五線譜が採用されるようになってきています。
18世紀にバロック音楽が中国に持ち込まれ、これを中国人が自分たちの流儀で演奏法や楽器までいろいろ変えて演奏していた歴史があるのですが、これは現在フランス・パリで研究が進められています。その譜面が見つからないので復刻された演奏から弦堂の方で譜面を製作し、二胡で音や奏法を確認したことがあります。この2つの異種文化の交じり合いは、そのさじ加減も含めて非常に興味深かったのですが、この時にもこれは数字譜でないといけないと思いました。基本はバロック音楽なのですから五線譜でも問題ありませんし、むしろそちらの方が合いそうな内容です。ところが"中国式"に演奏するということになると数字譜の方が演奏しやすいのです。
「听松」の30~47小節あたりで内弦と外弦を繰り返し行き来するところがあります。内外弦のどちらを使うかははっきりあらかじめ決まっており、だいたいの楽譜には指定が書いてあります。これは2本の弦の音色が違うことを利用して、内弦を弱音、外弦を強音で演奏し、この切り替えを急に行わずに海の波のように、ゆったり行き来していきます。この演奏方法は二胡演奏の特徴の1つを示しています。
このような演奏方法は西洋音楽には似たようなものはありますが中国独特の感覚で、京劇などの中国戯劇にも同じようなものがあります。海の波のような大きな浮き沈みが曲の中にあって、それが感情表現の1つの手法になっています。速度や音量の強弱も伴います。この方法は西洋音楽とは全く違っています。この東洋の間の取り方を学ぶ時には、西洋音楽の常識を完全に捨て去る必要すらあるほどです。
これらの感覚を演奏に反映させるには五線譜では演奏しにくく感じられます。五線譜はピアノの鍵盤のように、均一な音程という概念ですべての音が並んでいます。しかし中国音楽では、数字譜の同じ1や5でも曲の前後の関係で読み取り方が変わってきます。それが五線譜ではわかりにくくなってしまいます。数字譜はそこまで読み取るのが容易です。装飾音もより東洋の方が複雑なので、五線譜では表しにくいということもあります。
バッハの組曲第三のエア(通称:G線上のアリア)は1弦のみで演奏しますが、内弦だけで拉くという劉天華の「独弦操」と発想が近いものがあります。1本の弦だけで演奏する美しさを追求した作品ですが、これをみると西洋音楽にも4弦の音色の使い分けという考えがあって、それゆえに1弦のみを選択した作品も出てくることがわかります。それでも、二胡のような区別の仕方は見られません。どちらかというとバイオリンは1つのフレーズをなるべく移弦せずに拉く傾向がありますが、おおむねその程度の範囲で扱われています。二胡は一つの楽器、それも単音の楽器ですが、内弦と外弦の違いという特色を持っていることによって男女の会話のような対比を見せることを意図しているように思えます。あたかも2人の奏者が掛け合わせて演奏するように。