中国歌謡音楽の源流 - 二胡弦堂

 


昆曲・牡丹園の一幕  中国のポピュラー音楽、ここで指しているのは毛沢東時代の革命歌以降の近代歌曲から現代のポピュラー音楽のことですが、これらはどのように発祥したのでしょうか。

 一部は伝統曲を共産党歌に被せたことが知られています。このようなものは伝統的なテイストを残しています。伝統を党歌にしてしまう反省もありながら、しかし伝統の舞台芸術は不道徳な内容が多く、元に戻すのもどうかということでそのままになっている経緯があります。

 ですが実際のところ、伝統音楽系は僅かで、それとは全く異なる肌あいの作品が大多数です。外国の影響を受けながら発展してきたこれらの作品のルーツを明確にすることは困難ですが、大きな流れであれば辿ることができる筈です。それはおそらくキリスト教音楽です。

 中国のキリスト教音楽というと、清朝の庇護にあった北京の4つの教会で発展してきたものが有名です。しかしこの音楽が中国ポピュラー音楽に影響を与えたとは思えません。欧州の宣教者が発展させた音楽、欧州の古楽と中国伝統音楽が混じったものです。例として現代に復刻されたマニフィカト(歌詞はルカ福音書1:46~55)がありますので、聴いていただけるように致しました。使われている弦楽器は二胡ですか? 二胡が入っているように聞こえるので視聴できるように致しました。

 北京のキリスト教音楽とは異なるものが、江南地方の無錫にあり、有志が集まった昆曲の団体が教会音楽を制作し演奏していました。それを楊荫浏(アービンの「二泉映月」を録音したことで有名)が採譜したものが残っています。「天韵社曲譜」です。記録によると、明末天啓,祟禎年間(1621-1644)には既に存在し、民国期の1920年に「天韵社」と命名されたとされています。社は50年代に閉鎖されましたが、作品の方は現代まで演奏されており、400年ほどの歴史があります。残された譜は歌詞と主旋律のみですので現在、動画サイトで見つかるものは現代風の伴奏が追加されています。それでも伴奏を省けばどういう音楽が残されていたのかはわかります。検索してトップに出たのがこれでした。他にも結構たくさんあります。これは現代の中国ポピュラー音楽と大差ありません。元の昆曲はこちらです。全く違います。

 おそらく南方では、北京のように宮廷の保護下で外国の宣教師の伝道を受けるということはできず、上海から流入してきた外国の音楽を参考に民間で作り上げられてこのようになっていったものと思われます。そのため中国風の癖も残りつつ、表面的には西洋化されたこのようなものが出来上がった、これが土台となって現在の中国ポピュラー音楽独特の様式が出来上がったものと想定されます。

 北京城内の教会群に残されたものは欧州ルネサンス、バロック音楽のみを土台とし、宗教音楽に限定されたものを中国人が咀嚼して、以前よりあった典礼音楽、結婚式や葬式などの古来の様式を融合させたものです。上述のマニフィカトを聴いても感じられますが、ジャコモ・プッチーニが「トーランドット」を作曲した時に、あらかじめこのような作品を聞いていた筈です。そう感じられる箇所が複数あります。リューの各アリアからは昆曲、京劇の影響が確かに感じられます。しかしこのような様式は現代中国からはほぼ失われています。以前、北京・北堂教会の近くに住んでいたことがあり訪問したこともありますが、現代では頻繁には演奏されていないようです。

 欧州からの宗教音楽と上海租界に入ったポピュラー音楽では影響が異なりますので、それが成り立ちに大きな違いを生む要因になっています。中国ポピュラー音楽に対して親和性が高いのは、やはり外国の方でもポピュラー音楽なので、そちらが残ったということだと思います。