開放弦で異音を発するのですが、どうしたらいいですか? - 二胡弦堂

 


 開放弦とは、指で弦を押さえないで弓を擦る状態です。指を使うと異音は鳴らないのですが、放すと異音を発するトラブルに悩まされる場合について考えます。

 左指を使っても雑音が入る場合は、雑音を抑えるにはどうしたらいいですか? で考えることにします。

 二胡は二本の弦を張っており、それが千斤のところで接触していますので、片方の弦を弓で擦りますと、震えがもう一方にも伝わって共鳴が発することがあります。これは必ずしも悪いわけではありませんが限度もありますので許容できないようであれば、とりあえず千斤が古ければ交換します。これで直ることがありますが、その場合は千斤の高さが問題だった可能性もあります。適正な高さでないと雑音が発生します。これは楽器によって違いますので臨機応変に対応します。この時に自分の考えで「これぐらいが標準に違いない」という先入観を持たないことです。絹弦の場合はスチール弦よりも斜度が大きくなります。二胡の年式によっても適当な具合の斜度が違うことがあります。

 下の写真は弦を弦軸に巻いている例です。弦軸の長さは合理的な理由で決まっているということを前提に考えると弦はなるべく高いところから千斤に渡すようにするべきということになります。ただそれだけの理由で長さと太さは決まっていないので、それは一つの概念に過ぎませんがその意識は必要です。高いところから張ると開放外弦で異音を発しやすいですが、そうでないと内弦の同音程との差別化がしにくくなるので、多くの伝統中国曲で味を失います。そうなるのであれば対策をし過ぎて潰すのは良くありません。そもそも異音は出たまま、対策などしないのが普通だと思います。しかし何でも出たままで良いというわけではないので本稿で考えているわけですが、美しい異音というものの概念も把握しておきたいところです。弦の巻き方でも音はずいぶん変わります。奇麗に螺旋形に巻いて変な響きが出ないように纏める必要があります。それでも不足とばかりにここに小さい絆創膏を貼って振動を抑える人さえいます。しかし音に躍動感を失う傾向はありますので、それよりも巻き方に注意を払う方が優れています。千斤から渡された2本の弦の平行度も重要です。写真の例ではどちらの弦も弦軸の高いところから渡していますので両弦の斜度が違います。これを両方合わせると、つまり外弦の渡す位置を下げると、音は穏やかになります。非常に正確で几帳面な印象の音になります。これを上か下にずらすと違う変化が生じます。ずらしを大きくするのは攻撃的なシフトです。規準となる内弦の位置も動かすことで多彩なチューニングが可能になります。ここは二胡を調整する非常に肝要なポイントです。 内弦は短いように見えます。絹弦の場合は弦が切れた時に弦軸から繰り出して使用することが多々あるのでこのようになることがありますが、これも良くないことがあります。しかし良くない前提で小事に構わず使うことが多いです。有る程度、余裕の長さがあって(音を確実に伝達するため)しっかり巻けるようにした方がいいし、その方が調弦も狂いが出にくくなります。弦はしっかりと弦軸に噛付いていないといけないということです。このように巻いてゆけば、内弦と外弦が外弦の弦軸付近でも接触することがあります。これを解消して触れないようにするのも効果があります。写真では隙間をあけて接触を防いでいます。

 弦軸と棹は音の響きに大きな影響があります。それゆえ沖縄三線は棹を最重要視し、良いものはこの部分だけで高額の取引がなされています。またカラクイと呼ばれる弦軸には最高材の黒檀をおごります。棹の太さによって共鳴が違い、細い棹は高い音で響きます。基本的には二胡も同様です。これらの部分に弦を繋ぐというのは、非常に繊細で神経質な行為だと考えることもできます。音をきちんと伝達し、適切に響かせなければならないからです。丁寧に接触されていないと、濁りが出るのは当然なのかもしれません。電気が導通するような・・そういう感覚に近いと思います。

 最初に弦軸に弦を巻くときは穴に通します。この場合も中で共鳴を防ぐ意味で、外弦のように細いものは2重に通すとか、変な震えが出ないように留意します。弦の弛みも出ないように気を付けて下さい。

 それでも開放弦が独特の音色と振動を持っている事自体には大きな変化はありません。西洋の楽器、バイオリンやギターには基本的にこういう傾向はないので、それらと比較すると二胡には問題があると感じられるかもしれません。同じ東洋の楽器で三味線は、本来ギターと同じで開放弦が安定しているようです。しかしそれでは問題があると考えられ、相応しい振動を発生させるために独特の構造を採用しています。千斤に相当する部分は乳袋(ちぶくろ)と言いますが、この下にさわり山という膨らみを設け、開放弦を弾いた時にさわり山に当ったり離れたりして雑音が発生するようにしています。その接触具合がデリケートなので、ネジで調整できるようになっています。ここには材料として高級なものでは金や銀が使われます。ネジを回して程よいビリビリ音が出るようにします。わざわざ複雑な機構を採用して雑音を作ります。尺八では時には「ムライキ」という技法で擦れた音を出します。西洋にある演奏技法はおそらくすべて東洋にもありますが、東洋には西洋にないものがあって、その最大の特徴がここにあります。二胡の開放外弦と内弦の同音程は同じ音ですが、音が違うので2種類の選択肢を持っていることになります。

 二胡の開放弦がある程度ビリつきがないと、つまり奇麗な音が鳴ってしまうと、表現を1つ失うことになります。構造上そうはなりませんが、特殊千斤を採用するなどで対策は可能かもしれませんので、そうすると選択肢を1つ失います。二泉胡の場合は、二胡よりも大きくなり弦も太くなりますから、開放弦は弓の方向で音色が変わることがあります。とりわけ、弱音で鳴らすと違う音が出ます。そうすると、もう1種類増えて3種使えることになります。二泉映月はこの3種を使い分けます。