二胡弓が内側に反っているため、内弦を弾くときに外弦に当たるのですが、どうしたらいいでしょうか? - 二胡弦堂

 


 二胡の弓はすべて内側に反るように作ってあるので、この特徴のため二胡を始めたばかりの方は内弦の演奏の時に外弦に弓棹を当てます。弓の持ち方がよくわからず、曖昧に持っているとこうなります。下の写真では、指で馬尾を押さえています。そうして内弦を擦っています。これだけで大丈夫だと思います。漠然と弓全体を内弦に寄せると竹が外弦に当たります。言われると当たり前なので、勘の良い人はすぐにできます。持ち方さえ正しければ、その時点でほぼ大丈夫です。持ち方が大切です。

 この問題を避けるのであれば、弓は外側に反るように作るべきで、世界の弦楽器の中にはこういうものもあります。ウィグルにある二胡の原型と思われる楽器は、外に湾曲した弓を使っています。それがそのまま中国に入ってきて、しばらくは同じような弓を使っていたらしいというのは左の古い写真からわかります。これは清代の写真です。古い京胡と思われる楽器ですが、京胡は現代ではすべて竹でできています。この種の楽器は骨董で見つかることがあります。軟弓京胡として今でも残っていてプロの演奏家もいます。

 しかし、この構造はしなやかさが得られないので、楽器弓というものはできれば内側に反らせたいものです。そこで日本の胡弓は、弓の先端が大きく?の形状に加工してあり、弓を内側に反らせても尚、弓棹と弦の距離が大きく保てるようにしてあります。二胡はそうせず、単に内側に少し反らせてあります。そのために内弦の演奏の時に外弦に弓棹が当たることがあり得るわけですが、このような二胡弓の形状は一般には問題とはされておらず、それどころか現行の二胡弓は完成型として高く評価されている程です。色々なものを試した結果、現代の形に至っています。これは欧州でも同じだったらしく、バッハの時代頃は外に湾曲したものでした(右写真)。そしてこちらも現代まで演奏している人がいるようです。本来の古典的な響きが得られると評価されています。

 二胡を始めとして多くの中国の胡琴類の楽器はほとんど、かつては絹弦を使っていました。胡琴にはいろいろありますので、弦はどれも同じ太さのものを使うとは限りません。二胡だけみても2種の方法があり、劉天華は現代と同じDAで調弦していましたが、別の地方の演奏家・阿炳、孫文明などはもっと太い弦を使ってGDで演奏していました。京胡の棹と弓の接触部分。二胡もこれに近い形で演奏するのが好ましい北方の板胡や京胡も太い弦を使い、これらに使用する絹弦はスチール弦を使う現代の演奏者から見たら驚くほど太い、まるで紐のように見えるようなものをあてがっているように見えます。弦はこれだけ太くなると擦った時の震えの振幅も相当なもので、強く拉くと風を切るような音まで発生させます。それでこれは安定させた方が好ましいという方向になります。それともう一つは、弦は垂直に擦った方が良いがそれができない、という事情があります。二胡には棹があってこれが邪魔をしますので、棹を回避するように少々斜めになった状態で弓を運行させないといけません。このような楽器が本来持つ欠陥があるにも関わらず改善はされていません。これらの問題を演奏の方法によって解決して安定させる方法があるからです。

 左の写真は京胡ですが、棹の部分に弓で擦って削られた陥没があります。竹材の棹が削られた部分は白くなっており、周辺に飛び散った松脂は黒ずんでいます。京胡は内弦の演奏の時に必ずここへ馬尾を当てます。そうしますと、棹と弦の2点に接触した状態で演奏することになります。二胡弓の持ち方。内弦の演奏法こうすることによって、弓と弦が垂直に近い状態となり、その一方、完全に垂直でないことによって棹に馬尾が強く当てがわれ、内弦の振幅も安定するという関係性になっています。

 板胡も同様です。板胡は跳弓という奏法があります。より強く馬尾を棹に当てて、その状態のまま右手の中指と薬指に瞬間的に力を入れて緊張を解きますと、引っ掛かりから短い明瞭な音が出てそのまま音を伸ばします。このような演奏法は、スチール弦を使う現代でも行いますが、やはり絹弦だったから発生した奏法なのではないかと思います。二胡は馬尾を棹に強く押し当てるということはあまり言われません。使用する弦が細いので、あまり気を遣うことがないのだと思います。しかし、安定的な音は出ますので、奏者によっては必ず当てるという人もいますし、そうすべきと教える先生もいます。板胡の独特の演奏法は二胡にも応用できますし、本来板胡の曲を二胡で演奏することもよくあります。なぜなら、中国北方の伝統曲は、大概は本来、板胡で奏される曲だからです。

 弓を持つ右手の使い方ですが、写真をご覧いただきますと、これは内弦を奏する場合の例ですが、中指と薬指で強く馬尾を押さえています。これは重要なポイントです。毛はあまり強く張りすぎていないことが望ましいと思います。親指は弓棹を押さえます。人差し指は添える程度で、事実上使用していない状態になります。このように演奏しようと思うならば、弓棹は内側に反っていないといけないのです。そうでないと演奏しにくいだろうと思います。適度な馬尾の張り具合も重要なポイントです。この調整具合は、個人の力の入れ方によって変わってきますし、同じ人でも少しずつ変化していきますから明確な基準はなく、そのためにこのような調整機構が付いているのだと考えていいと思います。また馬尾は伸びることもあります。