通常規格の二胡に、二泉弦を使ってもいいですか? - 二胡弦堂

 


上海の旧市街  構いませんが、できれば専用の琴の方がいいです。二泉胡は通常、琴胴が2mm大きいです。もしくは中胡を使い、弓も太めのものか中胡専用がいいと思います(最近は中胡専用弓というのが少なくなり、二胡用のものをそのまま使うことが多いようです)。

 1950年代は、阿炳が粗弦(老、中弦)で演奏したので、この時代の弦はすべて音程が低かったと考えるのは事実ではありません。また、彼が竹の胴を持っている二胡を使っていたので、半世紀以上前の二胡は竹だったと考えるのも事実に反します。清代の宮廷楽器は壇木でしたし、高価な材は黄花梨とされていました。二胡の基本的な形も清代より現代までほとんど変わっていません。清末というと非常に古そうですが、日本では明治から大正期に相当しますのでそれほど古いわけでもありません。1930年前後に、梅蘭芳と劉少卿によって発明された京二胡も同様、現代までほとんど変化しておらず、これも壇木です。

 話を弦に戻しますが、阿炳の録音を行った天津音楽学校(現・北京中央音楽学院)の研究者たちは、阿炳が粗弦で雑音無く美しい音で演奏できるということに驚いたようです。彼らは、細弦(中、子弦・現代と同様の組み合わせ)でないと、綺麗に音が出ないと考えていました。それで、阿炳に「あなたはどうして粗弦を使うのですか」と質問しました。すると彼は「耐久性が違うから。もし外弦が切れて、弦がなくなったら、外弦にも老弦を張っていました。音もこの方が濃厚な音がでますから」というように回答したそうです。

 江陰の民間芸人・周少梅は、細弦を使っており、彼から学んだ劉天華も細弦の使用者でした。その後、劉天華は天津音楽学校を設立し細弦の伝統と流れを作っていったので、こちらの方がメジャーになっていったのかもしれません。

上海の旧市街2  無錫の伝説的名手・沈养卿(1884-1956年)も、阿炳と同様、粗弦の使用者でした。1910年代の最も有名だった京胡の名手 "南北二陳" で知られる "南陳"こと陳公坦が使っていた二胡は、壇木製でこれにも粗弦が使われていたと言われています。無錫道士(阿炳は盲目になる前、道士だった)が、十番鼓(梵音)、十番锣鼓を演奏する時、使う二胡には、粗弦が必ず使われました。

 江南地方の二胡については、今では鉄道で10分あまりの距離しか離れていない都市間ですら、規格や使う素材に相違があります。それぞれの都市に独自の二胡があります(これは地方の伝統劇の伴奏と密接な関連があります)。

 そこで、無錫製と思われる古い二胡を入手してみました。これは胴が竹製でした。内部の容積も普通よりかなり大きかったので、これは二泉胡として使えるな、と思ったものです。しかし、実際には細弦の方が相性が良かったように思いました。これは、私が細弦の方が慣れているからかもしれません。一方で、胴がかなり小さい高胡のような楽器でも、音が低いことがあります。昔の楽器は、規格が統一されていないので分からないことが多いです。さらに京胡は、音の高い部分が目立つ楽器ですが、使う弦は粗弦です。(京胡は実際には低い音の成分まで含まれており、独特な音が出ます。)

上海の旧市街3 二泉胡や中胡がなければ、普通の二胡に二泉弦を張っても問題はないと思いますが、できれば、専用琴、さらにそれに合った弓がある方が無難だと思います。

 いずれの場合でも弦の選択についてはいろいろ遊ぶ余地があります。5弦チェロ(注:5弦チェロは主にバッハの「無伴奏チェロパルティータ第6番」を演奏する為に使用されます。この曲は本来「チェロ・ピッコロ」と呼ばれる調弦が5度高い小型のチェロの為に作曲されました。通常のチェロではハイポジションの演奏に超絶技巧を要求されるので、5弦のチェロを選択する奏者がいます。)で使われるE,A弦を転用する方法は特殊ではありますが、使用可能です。5弦チェロ用の金属巻弦は、ダダリオ(D'Addario・米)社がヘリコア(Helicore)という製品名で出しており、極細のスチール線を撚り合わせた心材に、アルミやチタン等の金属箔を巻き付けた物です。弦のゲージではビオラ弦で代用可能ですが、長さが足りないので5弦チェロの E 線を使うという選択です。

 5弦チェロは、通常のチェロに高音側の弦を一本追加した特殊用途の楽器なので、E線を取り扱う業者は限られています。しかしながら、音色さえ気にならなければ、G,D調弦の二泉二胡用外弦は、ドイツ・ピラストロ社製 RED DRAGON の里弦が、そのまま使用できます。この場合、Gに調弦する里弦にチェロのA線を張ります。それでも違和感は多少出るようです。ピラストロは5弦チェロ用のE線を販売していません。