低胡について - 二胡弦堂

 


 二胡より大型で低い音が出る「低胡」という楽器があります。定義は大雑把で、二泉胡を指して言う人もいれば、中胡、各種大きさの違う大胡を指す場合もあります。低胡という言葉の概念自体が、二胡より低域を担当するという意味合いがあるので、合奏を念頭において言及されることが普通です。しかし、二泉胡と中胡はソロでも演奏され、中胡は主にモンゴル曲で馬頭琴を模した奏法で演奏されることもあります。

 平均律を発見したのは中国人でしたが、発展したのは西洋でした。音域によるパート分けという概念が西洋から中国に齎されたのは近代で、レコードを通してだったようです。実際の演奏で実践されたのは外国人が多い上海租界でした。そしてそれが中国伝統音楽の分野にも浸透していきました。そのため大胡の古楽器というと上海の骨董街では出ますが、それ以外の地域で見ることは極めて稀です。戯劇の伴奏で使われていたようです。ここに可能性を見出したのは北京でも同じで、梅蘭芳と琴師の王少卿が京二胡(ユニゾンで京胡の低音を補強する)を発明したのは当時の時代の流れだったのかもしれません。

 そこで現代でもある程度の人数が集まったのであれば、一部の、特に男性が多いですが「自分は低音に回りたい」という紳士がおられたりします。この時に中胡や大胡を選択することになります。中胡が無難なのですが、大胡の方がビジュアル方面で有利ということでプロの場合においても話題性、人気は重要ですから、大きなものをお見せすることでわかりやすくしたいといったようなことがあります。そこを西洋の楽器で置き換えるのもまた良いのでしょうけれども、東洋の楽器で統一したいという意味もあります。

 ところが大胡というのはほとんど販売していません。平成まではまだあったのですが、令和にはもう全滅したような気配です。これは大陸の話です。もう全く市場で見かけなくなっています。全然駄目だと言われて、プロの楽団でもチェロが使われたりしています。つまり、市場に出るのはアマチュア用なのですがそれがなくなり、プロ(業務)からも使えないと言われるという、全体から駄目だと言われるような状況になっています。これは「材料が用意できない」という驚きの理由があります。中胡ですら「大きな材が採れないので作れなくなった。二胡ならいける」と言われることがありますが、どういうことなのか、家具とかテーブルは大きな材料を使いますよね。しかし楽器的観点ではムラがあります。家具ならそこは関係ありません。しっかりある程度の大きさを確保するのがかなり困難のようです。そこで疑問に思うのが「札束攻勢だったらいけるのか?」ということです。人民元は最高が100元紙幣なので、結構札束になります。「払えば作れるのか」ということです。これが可能ならやっている人はいるでしょうね。あの中国ですから。プロの楽団でも基本やっていません。二胡で言うところの紅木などの安価な材料なら作れます。しかし柔らかい材料でしかも低音というのは聞くに耐えない、かなりしんどい音です。低音程、材料を求めたいところなのに材料が採れない、これが問題です。

 中胡はギリギリ取材できるようです。このような状況であれば、これもまた良い楽器が少ないということが容易にわかります。それでもまだ見つかりますので、低音の楽器を探すなら中胡でどうにかということで考えた方が良さそうです。それより低い音は諦めた方が賢明です。また二胡に対して中胡はちょうど良いですが、それ以上大きな楽器となると、二胡、中胡があった上でさらに、ということになるので楽団規模になってきます。一般に室内楽の規模では不要ではないかと思います。ジャズやそこから派生した音楽はかなり低い音を使いますのでジャンルによっては少ない編成でも非常に低い音を必要とすることがあります。しかしこれらの音楽では弓はほとんど使わないでしょう。そのため、大胡のような楽器が活きてくる場面はかなり限定的です。

 中胡を使用する場合、基本的には二胡に対してユニゾンで入れます。同じ旋律をなぞるということですが、音程か指のどちらかを合わせることになります。音程なら8度、指使いを二胡と全く同じにすれば5度音程が違います。どちらも可能だと思います。西洋では和声で考えますが東洋は加花、減字を使います。幾らかの小節でソロを譲られることもあるのは西洋と同じですが、東洋では各楽器の主従関係はあまりありません。ジャズはリズム・セクションがベースでソロを交代しますが、中国はお互いが対等で阿吽の呼吸で前に出る楽器を交代します。しかし現代では西洋の影響を受けているのでいろんなものがあります。二胡があるところに、さらに追加で中胡を買わねばならないので、やっていけるかどうか慎重に考える必要があります。そのため二胡で伴奏を入れるのを試してから考える方が良いかもしれません。この場合、3度音程になりそうです。1把目がD調(15)であれば、2把目はF調(63)で同じ譜を演奏します。低い6,7が余るのでこれを如何に善用するかということになります。有名な作品では江南絲竹の「慢三六」があります。

 中胡は規格が明確ですが、大胡は決まっていません。市場にはないので必要ならオーダーせねばなりませんが、オーダーすると大きさを尋ねられます。大きめだとリッチな低音、小さめは明晰さを増しますので、どれぐらいが良いのかを指定せねばなりません。二胡や中胡はそのあたりは分析しつくされていますが、大胡は諦められている未開地帯です。「どんな大きさでも作るよ」ということなのですが良材はありません。大きさは聞かれますが、材料によっても響きが変わってくるのではないでしょうか。そのあたりも大体でやっていくような感じなのです。オーダーすると「ああ、素人だな」という反応が返ってきます。物がわかる人間はそういうものは発注しないようです。どういうことかというと、これまで散々批判されて市場から消えたわけですよね。それを作らせるという話だからです。新参者だなとなります。そういうことを言うと、中国市場をウォッチしていない外国人は皆、無知となりますので、それはいけないと、一応知っておいたほうがいいかもしれない点としてここに注記いたしました。低胡が欲しいとなったら、迷わず中胡で考えたいところです。伴奏は二胡か中胡を使えるようにし、中胡と大胡という考え方はやめた方が良さそうです。少なくとも中華の伝統には合わない考え方です。大胡を入れるぐらいだったら、二泉胡を3つ目のオプションに加えた方が幅が出ると思います。

 馬乾元さんのところで販売しているのは材料の関係で比較的安価ですが、以下のようなサイズは在庫があるようです。左から二胡、一般の中胡(3.2寸)、3.8寸、4.2寸です。使うのは大きいものも中胡弦が使えます。音域も一般の中胡と同じです。小店からはこれらはお勧めしていません。一般の中胡に留めるのが良いと思います。楽団規模で、すでに他の人が二胡、中胡はやっているからとか、それぐらいになってこないと、大胡はどこで使うのか?という感じになりそうです。楽団でも不要かもしれません。呂建華さんに聞くと「大胡? 何に使うの? ないよ」と言います。中間を飛ばして結論だけ言うから意味がわかりにくいですが、今更話題にするのも面倒ぐらいなので、あまり市場にも出ていないわけです。