現代の二胡の設計値は39cmが基準になっています。弦も同様です。演奏者によって手の大きさが違いますし考え方も違いますので適宜移動して構わないとされています(子供の場合は大幅に下げて使います)。目安としては、肘を琴胴に付けて小指の第2~3関節ぐらいを千斤の高さに設定します。その前後が使いやすいであろう位置だとされています。
二胡には、基本的に子供用の楽器というものがありません。千斤の移動で対応します。二胡の場合は楽器そのものの寿命が人間の寿命と同じだとされていて、生涯共に育ってゆくとされています。一方、蛇皮は2,3年でピークを迎えて、下り坂になると考える人もいます。この見解の相違は、音に対する考え方によるものと思います。古い皮の音は魅力的ですが、高性能とは言えません。
ご自身の指の大きさに関わりなく、音の方を重視したい、それを中心に位置を決めていきたいという考え方の場合は、39cm前後から調整してゆきますが、千斤の高さや駒の高さも関係ありますので、一概にこれが正しいと言えるものはありません。千斤の位置をどこに設定するかは考え方の現れやすい部分です。二胡製作者にもそれぞれ考え方がありますので、製作者と演奏者の意図が全く異なっていて譲る余地がないのであれば楽器の実力が発揮できないこともあり得ます。演奏者の芸風が決まっていて、それ以外のものを一切受け付けないのであれば、楽器の購入段階でご自分に合うものだけを入手することになります。
千斤を単純に39cmより上げるか下げるかだけでも大分変わってきます。音楽院関係者はとにかく千斤を上に上げる傾向があります。例えば41cmぐらいとかなるべく高く位置取りします。そうすると39cmで使用が前提になっている弦によりプレッシャーを掛けるわけですから弦の寿命は大幅に短くなるでしょう。楽器にも大きな負担を掛けることになります。それらを前提の上でそれでも上げていくのは理由があってのことです。二胡はフレットがないので音程はいささか不正確になりがちです。しかし張力を大きく硬くすると安定感が増しますので西洋音楽をやる時には良いのです。音程に対する要求を厳しくしたい奏者が好むやり方です。そういう奏者が増えてきているので、そういう使い方をある程度想定した上で作っている楽器もあります。北京にはこういう現代的な二胡と古典的な風格のものが混在していますが、蘇州・上海の方では前衛的なものは受け入れられにくいのか、現代的流派は江西や湖北あたりに移動して活動しています。古典的風格で作っているものを無理やり千斤を上げる使い方をすれば味が死ぬし、緊張感があるだけの音になってしまうでしょう。むしろ下げた方が、例えば37cmあたりであるとか、緩めた方が風流な音が鳴ることがあります。なぜなら、楽器が古典的な作り方をしているということは古典を知っている製作者が作ったものであるということで、古典曲には千斤を下げるレパートリーが幾つもあるし、二胡自体が昔は小さかったのでその時代の音が基準になっていたりもするからです。演奏者が場合によっては千斤を下げるかもしれないということに歩み寄った作り方をしているものもあるということです。そういう繊細なものに41cmあたりを取りに行くのは好ましくはないでしょうね。これは大雑把な例ですが、製作者の人数分、いろいろな考え方もあるので音の美を基準に据えるのであれば、楽器毎に適切なシフトがあるであろうということになります。
何か特定の使い方に絞るのでなくて、41cmだったら41cmに合わせた楽器、37cmだったら37でいろいろ用意して状況に合わせて変えていくという奏者もいます。41cmはバイオリンに近い考え方なので、西洋曲をやるなら従来の39cmよりも高くした方がそれらしい雰囲気に近づきます。しかし東洋曲をやるのにそんなに硬くしては表現力を失います。音程が一定過ぎて揺らせないのは困るのです。中国曲でも硬い方が良いものもあるし、西洋でもしかりですから、東西で明確に二分できるような単純なものではないですが、曲によって合う合わないは出てくることがあります。楽器を見ると製作者がどういう背景の人なのかがわかることしばしばです。
こうして見てみると、千斤の位置には大きな自由がありそうで、意外とそうではないのかもしれないという見方もできます。千斤に対する洞察も重要な技術の1つでしょう。