弦の色が、内弦と外弦それぞれ違うのですが、これはどうしてですか? - 二胡弦堂

 


 絹の産地が違うためです。

 糸の口径(通常はこういう概念ではなく重量で計算する)によって、適切な絹素材を調達しているようで、工程も含め通常の絹糸とは違いますから、工場には様々な長年のノウハウがあるようです。色が濃いものは古いように見えることもありますが、不良ではありません。

 日本人としての感覚では、この違いは気になるところです。それで、日本伝統芸能の絹弦は着色してあるのかもしれません。

 生産は材料のコンディションを考慮し春頃に年間分をまとめて生産します。春頃に採れる絹を弦の生産に回します。それ以外の季節には作っていないので、売り切れますとしばらく入手できないことがあります。売り切れ? そうなんです。たまにあります。中国に熱烈な絹弦支持者が一定数いるためです。二胡の外弦に使う太さは売り切れやすい傾向があります。細いので切れやすく需要が多いのかも知れません。