絹弦はあまり神経質になる必要はありませんが、極力曲げないように気をつけなければなりません。この点は金属弦の場合と同様ですが、金属弦は曲げるとほとんど使えなくなるのに対して、絹弦はまだ使用できる場合が多いです(写真はクリックしましたら拡大画像が出ます)。
絹弦の取り出し
太い方が里弦("里"とは中国語で内側の意。内弦のこと。)細い方が外弦です。二胡を正面から見た場合、右が外弦になります。細い方、外弦から張っていきます。
弦を張る準備
すでに古い弦が張られている場合は千斤をばらさないようにするために基本的には弦を1つづつ交換します。しかし絹弦と金属弦では駒から千斤までの傾斜が若干違い、絹弦の方が急勾配です。それで絹弦を新たに使う場合は弦を全部外してしまうだけでなく千斤も外すことがあります。二胡の蛇皮の上は弦が通りますので、皮の保護のために控制綿を置いていますが、なくても問題はないでしょう。
琴托に弦を縛る
琴托(二胡の台座)にあるピンに弦を縛り付けます。輪を作ってピンに掛ける方がスマートではありますが音があまり良くない上、切れやすくなります。縛るのは外す時にはさみが必要な場合もあり面倒ですが、それでも 縛ってしっかり固定する方が好結果です。(絹弦は、切れやすくありませんか? も参照して下さい)。
弦を千斤に通し琴軸まで延ばす
弦のもう一方の先を千斤(棹に紐が巻いてあるのが見える)に通しています。この例では千斤はまだ外していません。もし外してしまうと弦を弦軸に巻き付ける時に琴托に引っかけている方が外れやすいからです。絹弦は縛っているので問題ないですが、輪を作るとか金属弦の場合は発生しがちな問題です。
弦を琴軸に取り付ける
弦を琴軸の穴に通して巻き付けるように固定します。外弦は細いので穴に2回通して滑らないように巻き付けます。
琴軸を締めて、弦を張る
琴軸に取り付けた弦は、なるべく弛みがないように締めておきます。そうしないと、演奏中にゆるんできて、チューニングがずれることがあります。琴軸への弦の巻き付けも同様の理由で綺麗に揃えて巻きます。ここでは、緩まない程度に巻き、あまりきつくはしません。
内弦も同様に取り付ける
内弦も同じように巻きます。注意点は、琴軸の巻く方向が反対だということです。写真を参照して、同じようにしてください。
千斤にも使う
この説明で使っている千斤は古くなった絹弦を再利用したものです。外弦の方を使います。普通、千斤にはもっと長さが必要なので切れた弦を代用することは難しいですが、その理由でこの例では弦に3本しか掛けることができていません。しかし絹千斤の場合はこれぐらい、2回巻でも良いぐらいです。あまり巻き過ぎるとよくないと思います。絹弦は千斤にも使えますか?もご参照下さい。