人間の健康は骨が重要と言われるのと同様、楽器は棹が重要ですが二胡も例外ではありません。現行の二胡の棹は上から下まで太さがほぼ同じです。しかし二胡の響きの肝心な部分は棹を伝って上へ抜けます。そのためか昔の名工の作品は、上へ徐々に太くなるように作ってあります。まるでラッパのようです。千斤を一度巻いてしまうと上に上げるのが難しいぐらい角度がつけてあります。しかし単純な目視では、この太さの変化は僅かなものです。古い楽器の棹の断面の多くは丸で、その他の形状は少ないですが、いずれにしても太さを変化させています。昔ほどではありませんが現代でもこういう構造で作っている楽器はまだまだあります。
棹は上に行くに従い、木材の柔らかい部分を使っていく傾向があります。棹の下から上まで均一な材は使いません。こうすることによって音の抜け具合がぜんぜん違ってきます。蓄音機のラッパやトランペットの朝顔なども基本構造はこのようで、付け根の金属は分厚いですが、ラッパは段々薄くなるように加工されています。すでに1930年代に米国AT&Tベル研究所でラッパの厳密な音響計算に関する論文が出ています。共振率を計って厳密に計算しています。
棹を立てている角度も大抵まっすぐではありません。少し前方、皮の方に傾斜して立てています。琴胴に対して垂直には立てていません。しかしこれも僅かです。これは現行の多くの二胡もこのようになっていますが、そうでないものもあります。棹は長くなれば残響も長くなります。そして長いというのは贅沢です。古楽器の一部の二胡は現行のケースに納まらないぐらい棹が長いものもあります。現代二胡に慣れた目で見ると無駄に長すぎるように感じられますが、音は濃厚で素晴らしいものです。一方で短いものもあり、それぞれ考え方があります。
琴頭はいろんな形状があります。一般的な形状は由来がわかっておらず、鳳凰の首を象ったもの、月などの見解があります。他には龍、回紋、如意などがあります。これによっても音が変わります。なぜなら、下から昇ってきた響きが琴頭によって放たれるからです。龍頭は厚みのある音で鳳凰はすっきりした音になる傾向があります。二胡の棹の長さによってこの部分に響きが達する時間が変わります。棹が長いのは時間がかかります。それでサウンドは厚みのある濃厚なものになります。棹が短ければ響きはすくに抜けてしまい、琴胴の後方から放たれる音に消されてしまって響きの面では味がなくなります。しかし長すぎるのも良くないので、この匙加減が腕の見せ所の1つでした。現代二胡は研究され規格が決まっています。古楽器は規格と材のバランスが一致すれば良い二胡ですが、そうでないものもありうるので、当たり外れが出てくると思います。考え方次第では全て良しにもなりえますが。本来、二胡を作る技術とは、棹を作る技術ということができます。この原則を応用したものが現代二胡に付けられている琴托で、この分厚さや材質によっても残響が変化します。ここへ棹を固定するからです。
胴は材木の比較的柔らかい部分を使います。堅い紅木を使いますが、すごく密度が濃過ぎる部分は使わないという意味です。黄花梨は非常に締まった材なので、組む際に接合部に柔らかい材を薄く挟むなどの方法で加減されていることさえあるほどです。材の厚みも匙加減が必要な箇所で、この厚みは即ち音の厚みということもできます。全体のバランスを考えて決定する必要があります。
花窓は非常にスカスカの材を使います。紅木は使いません。これも音響的配慮からです。堅い材をあてがうのは好ましくありません。
弦軸は黄楊が最良ですが、優れた材は100年もの年月を経て切り出され、なおかつ枝の曲りが多いこの材から有る程度の塊を取るのは容易ではありません。それで現在ではほとんど出回っていません。木目が非常に細かいものが適しています。
二胡の蛇皮は器用な人なら張れるようです。これは各個体が違う天然物なので、正しい完璧な張り方はないと思います。名工の場合は求める音が決まっており品質要求が高いので、期待する水準でない場合は必ず剥がして張り替えられます。捨てるのではなく同じものを張り直します。二胡は数ヶ月使うと本来の音になりますが、この時に同じ音になるというのが基準です。そのため、新琴の段階では少しの個体差があります。一般的な工房の場合は高い品質は求められていないので当たり外れが大きいということもあります。しかしそもそもどうして厳密に特定の音に合わせなければならないのかという考え方もあり、それぞれ魅力があったらそれでいいのではないかということで、むしろそれよりも使い手の育て方の方が重要であるという見解もあります。いずれの場合も、必ず張った皮を1回は剥がして2度張りします。蛇皮は張り替えられるので、二胡はまず棹で買うものと思います。
中国は元々、思想や科学で世界トップの国でした。しかし異民族の支配を受ける度に民族全体の力を低下させ、清中期には英国との軋轢から以降100年以上の困難な時期を経てきました。一方日本は明治維新で成功したため「我が国はなぜ西洋化に舵を切らなかったのか」という批判が大きくなってゆき、やがて大きな政治運動に発展しました。劉天華が民族音楽を後代に残すために、この民衆の流れに苦労したということを我々は知っています。ついに文化大革命で伝統文化は全面否定されるに至りました。しかしこの経緯は反省されておらず、パクろうが何だろうが、とにかく外国から吸収し発展せねばならないという考えは今でも根強いことはよく知られています。二胡は地域によってバラバラでしたが、バイオリンのように統一した規格を持つべきだということになって現代の形になっています。そしてまさにバイオリンのような音が鳴る二胡も21世紀初頭から出てくるようになりました。そのうちの一人が北京の呂建華さんでした。どんどん新しい知見を取り入れる人で、常に進歩しておられます。そこで小店が「古いものには良いものが実に多い」と中国人観点では"おかしな"ことを言い出したことから始まって、何かあるごとに詳細な説明を求められたり、古楽器の持参を要求されるなどをここ数年続けていました。呂師はこれを中央音楽学院の教授らと相談したりもしていました。こちらはというと、自分のような外国人の喋りすぎから変な方向に行くのを恐れていたので積極的に話していませんでした。ですから呂師が新しい知見にいかに貪欲かわかります。中国では問答無用で「西洋は良い」ですが、良い悪いではなく単に違う、何がどう違うのか、そしてその感覚はどうやって生まれたのかなども雑談したりしていました。だからある一部は中国に導入しない方が良いかもしれないが、彼らの辿ったプロセスは熟慮に値するとか、取り入れるにしてもやり方があるのでは?という話などもしました。呂師は他にも試作をよく作られ、一部には古い楽器を復刻しての確認もあります。その結果、呂師の二胡は10年前とは違うのではないでしょうか。だんだん古楽器に近づいている感がありますね。ご本人は変わってないと言っていても、そもそも研究しているということは変えない前提ではないので変わっていないわけがありません。勝手に進めず、教授らと相談しての上なので、相変わらず絶対的な支持も得ています。しかし音自体が変わったわけではないので、昔も今も音を聴いたら呂建華ということがわかります。ですから呂建華さんの中では「全く変わっていない」です。それでも雰囲気には変化があります。それは背景の哲学ではないかと思います。同じようなタイプとしては王小迪女史もいます。女史の制作する琴弓は「なんで買う度に違うのか」となって販売店が顧客から虐められており、小店でも今まで何回言われたかわかりません。「王弓はやめなはれ」と諭すもなぜか変えようとせずクレームは入れる頑なな方々が多くて困惑しています。確かに竹であるとか馬尾は入荷する度にちょっとづつ違います。天然物なのでやむを得ません。しかし他の工房はこんなに変わるでしょうか。もっと一定していますよね。王女史は小店の言うことも真面目に聞いて改良に取り入れるので何も言わないように気をつけています。
人間は変化を嫌います。ですからもう御年90を超える馬乾元さんが、本当に品質を保っているのか、他人にやらせて変わっているのではないかと恐れる人も少なくありません。小店も実際に馬乾元さんが仕事をしているのを見て非常に驚いたほどで、普通に考えたら出しているのはせいぜい口だけだろうと思いますね。しかし仕事を辞めるのはよくないとの親族の意見で、力仕事以外はやっています。息子さんたちもとっくに還暦は過ぎたベテランですが、それでも「音は変わっているのではないか」という疑問は残ります。小店ではだいたいここ25年ぐらいの範囲の馬乾元を販売してきており、中古で引き取ったものではもっと古いのではないかと思うものも販売してきました。その結果言えるのは「全然変わっていない」ということです。研究はしていませんから。昔のままなのです。
継承されているのに変わっておらず、一方で個人がやっているのにしょっちゅう変わっているものもあります。つまり重要なのは考え方、哲学です。おじいちゃんが引退して、子供、孫らが代わりに作ってまだおじいちゃんの名前で販売していて、それも知られているのに名声が衰えていない工房は幾つもあります。外部からどんな圧力を受けても一切変えない、市場で日の当たるところを歩けず、深い谷を進もうとも絶対に変えない人たちがいます。小店は北京では建国門国際郵便局から商品を日本へ発送します。そこに行くと、いつも入り口で日向ぼっこをしている職員がいて彼は「君、私の親族から二胡を買いなさい」といつも言っていました。最初は相手にしていませんでしたが、やがて根負けして「電話番号を下さい」と言いました。電話をすると、宋廣寧の工房だったので驚きました。しかし息子は「我々は二胡なぞ作らない」と突っぱねました。それを聞いて理由はすぐにわかりました。なぜなら小店は以前北京で若手の天才制作家を見出し、彼は河北省に工房を持っていましたが、彼からも同じことを言われていたためです。理由を言わないので「それでは」と断った上で「二胡楽会が皆、西洋の方を向いておかしな方向に進んでいるからだろう」と言いましたら「そのとおり」でした。たいへんな不快感で、伝統を堅持している楽器以外作らないと決めていました。それができるぐらい実力もあったのです。一族でこういう哲学を堅持しておれば音は変わりません。馬乾元さんのところは、これまで何があったのかわかりませんが、一切議論はしません。静かに仕事をするだけです。
変わるのがいいのか、そうではないのか、一概には言えませんが、いろんな努力があってサウンドが保たれています。小店の考えでは「どちらもあり」です。どちらか片方だけは寂しいかなと思いますね。