二胡の各部の説明 - 二胡弦堂

 


二胡の説明、全体 琴軸 チンジゥ qinzhou

 二胡は二本の弦を使います。それぞれの弦を巻いて固定するのに2つの弦軸が必要です。二胡用の弦は細い弦と太い弦があって、音の高さを変えて役割分担しています。音程差は5度で、太い内弦はDに合わせ、上の弦軸に反時計回りに巻き付けます。細い弦は下の弦軸に時計回りで巻きAに合わせます。金属製の弦軸もあり正確に音程を追い込みやすい特徴がありますが、寿命があります。


千斤 チェンジン qianjin

 紐製が一般的ですが、金属や動物の角、木材で作られたものもあります。千斤から駒の間で振動させて音を作ります。千斤より下を指で押さえて音程を変えて演奏します。千斤の高さや幅は、音質に影響があるので注意深く調整します。


琴杆 チンガン qingan

 ここに左手を沿わせて、指で弦を押さえます。この部分の材質はとても重要で蛇皮と同様、二胡の価値を決める大きな影響があります。木材の芯から少し外したところの材が良く、80cm程の長さの柾目の堅材が珍重されますが、良質なものは年々入手が難しくなっています。優れた材は鉛のような質感があります。蛇皮は交換できますが琴杆は交換できないので、選択できるなら注意深く選びたいところです。


琴胴 チンドン qindong

 蛇皮を張っている共鳴胴です。この後面から音を出します。外面の形状は、六角、八角、丸、楕円、ラッパ型等々いろいろあります。現代の楽器は、内側の工作で音響工学に基づいたカーブを施しています。材質は基本、琴杆と同じ物を使います。必ずしも同じ木から取る必要はなく、どちらかというと琴胴は柔らかめの堅木を使う方が良いようです。取材法にもノウハウがあります。


二胡の説明、蛇皮付近 琴弓 チンゴン qingong

 馬尾を竹で固定したもので、馬尾に松脂を塗って弦を擦って振動させます。竹や馬尾にも種類や産地があって、グレード分けされています。竹の太さや節の数によっても使い心地や音色が変わります。演奏の技術的観点からであれば、二胡本体よりも弓の方が重要です。


控制綿 コンズミィェン kongzhimian

 スポンジ、フェルト、皮など様々あり、これらを組み合わせたものも市販されています。千斤よりも6度ぐらい高音の位置で、"狼音"という雑音が出るのを防ぐために必ず使用します。音楽の味わいと雑音は表裏一体なので、完全に雑音を退治するのは良くなくそこはバランスが必要ですが、それを調整する1つの重要なポイントがここです。どんな素材をどれぐらい使うかは、これも技術の1つです。


琴皮 チンピー qinpi

 ここは最も重要です。この質で二胡の良し悪しが9割方決まるとさえ言う人もいます。ニシキヘビの皮を使っています。野生の蛇皮は、雲南省、ビルマなどで捕獲されています。養殖はベトナム産が主です。生き餌を食わすので、大型のものは価格が高額になる傾向があります。台湾あたりの研究では、中央付近を斜めに横断する形で数えていって、鱗が12枚("12格"という)だったら良いというものがあります。他にはとりあえず鱗が大きければ良いという意見もあり、表面の光沢を重視する考えもあります。海ヘビは天然しかなく、運動量が多いので珍重されています。それでも各個体の良し悪しは鳴らしてみるまでわかりません。天然のものですし工作は手作業なので当たり外れがあります。新しい二胡は張り具合が堅めの方が良いとされています。柔らかい方がふくよかな音で鳴りますが、しばらくすれば音が緩くなってきてぼやける傾向があるからです。引き締まった方が後で丸みが出てきた時でも筋が通ったような音で鳴りますから、長く演奏して飽きが来ないと考えられることが多いです。


琴码 チンマー qinma

 いろんな材料や形状のものがありますが、二胡の部材の中で結論を出しにくいところです。二胡の状態によって駒との相性は変わってくるので、どの駒がどの二胡に合うということは使ってみるまでわからないし、相性が合う期間は数ヶ月ぐらいという場合が多いです。合わなくなったものがまた使えたりすることもあるので捨てられず、どうしても数が増えてくる部材です。


玳瑁 ダイマオ daimao

 ここは弓棹や馬尾が当たるので、二胡を保護するために主にプラスチックの板を当てています。高価なものでは鼈甲を使うこともあります。白一色か鼈甲柄のプラスチックが主流です。