中国の雰囲気が漂うような二胡演奏ができるようになるには、中国で学ばなければなりませんか? - 二胡弦堂

 


中国の店頭の置物  よく、日本で学んだ人と中国帰りの人は演奏の雰囲気が違うという人がいます。日本にも中国の老師が多数来日していますので明確な差が出るとすれば不思議な話ですが、実際そういうことはあるようです。推測ですが、中国人の先生方は日本の習慣に合わせ、日本の生徒の好みの事柄を教えようとするだろうと思います。しかし、中国在住の先生はそういうことはしません。他にも色んな要素があるのかもしれませんが、中国の先生方は市場に合わせているだけで責任はないと思います。

 中国でレッスンできるならそれはとても素晴らしいことです。すでに現地の事情に詳しい知り合いがいるなら、その人にいい先生を紹介してもらうことができますし、日本の中国人の先生に紹介してもらう人もいます。もし何もコネがなければ、音楽院に留学してみることもできます。支払いさえきちんとすれば入るのは難しくありません。入学試験もありません(一応、水準を調べるようなことは、もちろんあります)。現地日本語フリーペーパーは多数あり、日本人がうろうろしそうなところに置いてあります。これで探した現地の日本人サークルに行き聞いてみることもできるかもしれません。サークルは、北京、上海なら多数あります。ただ1つ言えることがあるとすれば、日本の方が優秀な先生は多いと思います。

 音楽と言語は密接な関連があるので、そういう意味では現地に行ってみるのはそれなりに価値はある筈です。最近では日本にいても中華街のようになってしまっているところもありますのでわざわざ大陸に行く必要も無くなって来ているかもしれませんが、現地に行くのは無駄ではないように思います。

 学ぶ姿勢とかメンタリティについてはデリケートな問題なので極力話したくはないし、少なくとも特定の人に直接話せば拒絶されかねないレベルの事柄なので扱いが難しいのですが、もうそうだったら、踏み込んでグロテスクな内容で行きたいと思います。二胡の練習中「真理を求める」というと多くは宗教になります。宗教の話はしません。姿勢に関して扱います。例えば仏教に真理があるかもしれないと考えるとします。その時にどうするかということで、幾つかやり方は考えられるのですが、その選択は自分の精神性から出ます。特に男性で多いのは、いろんな宗派のお坊さんに話を聞きに行くというものです。そういう人にうっかり会うと「自分は詳しい」という自慢から入ります。弦堂は知らないので「ああ、そうですか」と言います。教えてもらうと、宗派の違いについて説明します。仏教国は少ないのであまり批判されることはありません。漠然としたことしか言わないなどという人が多いです。キリスト教はかなり批判の対象になりがちです。弦堂個人はこれまでイスラム系は会ったことがありません。これは他宗教の否定から入るので嫌だという人が多いためです。弦堂はコーランを読んだことがあるので「確かにそうですね」と言います。そしてキリスト教は人殺しであると言ったりします。金儲けだとも言います。それなのにキリストへの信仰で救われるのは納得がいかないと言います。

 こういう人は多いので、あなたも、あなたのお父さんもそうかもしれません。しかしこれらの人には重要なものが欠けています。姿勢として「真理は追求していない」のです。だからスートラもコーランも聖書も読んでいません。ただ批判するだけのために詳しくなっているのです。人間とは、こういう風になりがちなのです。実はこういう人に今日たまたま会った、米国がイランを攻撃するとかで賑わしていたりするのもあるのですが、弦堂は聖書も読んでいるので「キリストは彼に信仰を持つものが救われると言われましたが、キリスト教徒が救われるとは言っていません。むしろ、背教が出ると予告されましたが」というと、それらの大体の人は「信仰がなかったら救われないのはおかしいのではないか」と言います。弦堂は「誰かが否定したのだったら彼の自由だろう。しょうがない、信じなかったのだから」「そうやって彼らが他者を否定するのは如何なものか」「否定を恐れて、あなたが批判していた戦争や金儲けを大目に見るのですか」相手は激怒します。笛子の練習「人間には否定する権利があるが、神にはないのか、逆ではないのか?」。弦堂は何も難しいことは言っていません。極めて薄い知識だけで、世間一般の常識だけ、普通に考えたら誰でもわかる内容だけで話しています。どこかの宗教が戦争した? 水晶玉で何億円儲けた? どうでもいいんです。そういう所に出向いて話を聞いてるのも同類なのです。キリスト教の特に悪事には詳しいかもしれないがキリストは知らないというのは、結局興味がないのです。米国大統領が北米の全ての教会から支持を受けて戦争を遂行しても、それがキリストの教えかというとそれは聖書を読まないとわからない、イスラム教徒は排他主義であるがそれがコーランの教えなのかは読まないとわかりません。しかしそんなことはどうでも良いというこういう姿勢は世間で非常に多いです。中国音楽の分野でもあるかもしれないし、おそらくどこでもあります。企業でもあると思います。

 誰もがあらゆることを本格的にやるわけではありません。例えばスーパーに行って野菜を買うということに関しては、今では無農薬とか、産地直送といったものがありますが、かつてここまで拘っていたのは一部の人に限られていました。ここまでやるのはハードルが高かったのですが、病気など健康面で必要に迫られている人もおり、その中で非常に詳しい人がいたりもしました。やがてネット社会になり、以前より容易になってきました。特にアトピー関係の人たちで活発になり、より社会で認知されるようになって、今では健康食品が割と簡単にスーパーでも買えるようになっています。こういう時代の流れの中で弦堂自身は特別なことは何もしていません。常に普通の消費者に過ぎない立場でした。別の分野だったら姿勢に幾許かの変化が生じたりはしますが、だからといって全てのことに情熱を持つわけではありません。これは誰しも同じだと思います。何かに対して中途半端であっても別にそれが問題というわけではないし、そういうことは普通にあり得ることです。情熱を持つということはあまり簡単なことではないので、どの分野でもどうしても人材レベルの構成がピラミッド型になりますが、それぞれ個人が自分の好きな高さでやればいいのであって、難しいことは上の方の人たちに任せておけばいいのではないかと思います。分野によってトップレベルもいろいろなので、あまり育っていないところもあります。そういうところに移ってテコ入れし社会に貢献する人もいます。レベルが低いだけであれば問題にはなってこないかもしれませんが、腐敗しているという場合があります。特に発展途上諸国で見られる現象です。大正時代のシャンデリアその場合、自分はそれほど力を入れて携わっているわけではないのに、批判する段になった時だけ高いところから物を言う人が非常に増えてきます。反政府運動に発展したりもします。宗教分野はそこまでではないですが批判層はすごく多いです。これはそういうものだからしょうがないです。正しいかもしれないし、筋も通っているかもしれませんが、それよりも自分はどうなのかということを考える方が楽しく生きられるでしょう。

 日本は優秀な先生が多いので、自分がわからなければ100%自分の責任です。中国じゃない、業界じゃない、自分なのです。真実を求める姿勢に問題がないか、そこが問われることになります。本題に戻ると「何年学んでも中国音楽がわからない」という事例があったとします。しかしこれは不思議なことで、民族音楽をやっておれば多少なりともその楽器の国の音楽はわかるものです。沖縄三線などやれば初日から体験できるのではないでしょうか。クラシックギターをやりたいというのでも、そのうちやがてはスペインのものであるとか、本場の音楽はわかるようになってくるものです。やっぱり中国が問題なのでしょうか。そんなことはないでしょう。古琴だとか琵琶などをやればそういう問題には直面しないでしょう。ただ二胡そのものが歴史の短い楽器なので、また拉弦楽器という難しい楽器であることもあって伝統の欠乏を埋めるのは容易ではないし、そもそもそういう意識も欠けているということです。だとすれば中国に行くことは何の解決にもならないでしょう。中国人というのは歴史的に伝統を破壊して新しいものに変えてきた民族なので、古いものを保つ意識が低いです。そういうハードルを自分で乗り越える自信がなければ、それなりの教師を探す必要があります。そこでまた姿勢の問題に戻るのですが、弦堂は販売店なので顧客がご自身の通われている教室を批判し「中国音楽がわからない」と言ったりすることがあります。事情が詳しくわからないので何とも言えません。だけど顧客があまりにも言うようだと「教室を変えられたらいいんじゃないですか」と面倒そうに言います。しかしそう言われて変えるぐらいならとっくに変えているでしょう。「そこの教室に通われているということは出資して支えていることになるので連帯責任ではないですか。教室だけの問題ではないように見えますが」と言います。そうしますとやがてある顧客の方は自分で楽譜を持ってきて「これはどう演奏するのか」と弦堂に聞いてきました。決まって「憶えていない」と言って断るのですが、しつこいので演奏すると「それだ。それをどうやって演奏するかがわからないのです」と言われます。「何も大したことはしていない」と言って奏法を教授すると彼はがっかりしました。こういう人は多いです。彼が期待していた答えではありませんでした。音楽は感情だけだと思っている人は多いです。音楽は理論と数学が土台になっているということを知らない方が多い、理論の話から入ると怪訝な反応を示す人が多いです。「中国風」なる一見、愕然とした様式のようなものであっても、それは理論の集大成です。眠たい感情論など1%もやりません。そういうことを知らない人が多いです。「ある盲人が故郷の泉を愛し」とかどうでも良いです。だけどそういう話を聞きたい人が多い、そのためいわゆる教学DVDなどはそういう話しかしなかったりします。それでどうなるかというと、物語を空想するだけで終わるのです。やりたいのは文学か? 生徒の方に問題があまりにもあるから、先生方も生活がある、生徒の好むことを言います。別稿で作曲家の話をしている所があってそこにも書いていますが、作品を書く時に感情は関係ありません。自殺しようかという状態であっても、明るい曲を書くことは普通に可能です。ディズニーホテルでディナーの後に夜景を鑑賞しつつレクイエムを書くことも可能です。作曲は理論と数学なので。演奏も同じです。感情なるものは出すものではなく、出てしまうものです。むしろ滅私が求められます。これを理解することが即ち、音楽的教養です。これがなければ、まともな教師も見つからないのか? そうだと思います。そういうことになってくるから、和声法などは必須の教科なのです。和声法がわからなければ自分は蛮人だと本気で思って欲しいです。音楽家ではないです。他人ではなく自分だけで考えていただきたいですが。

 自分の中で不満があったら、おそらくその時こそ、もう一段上がる適切な時期かもしれません。中国や業界は変化もしていますので、これまであったもので無くなっていくものもあります。だけど変わらないものもあります。わかり難いかもしれない。しかしそこに光を当てるのは疑問や不満だったりします。宗教も多すぎてわかり難いです。しかし今時、テレビやyahooニュースなどで「宗教が滅びる」と言われるようになってきて、古代の予言書が引用されたりしていますが、これが本当か嘘か以前に、公共の電波でそういうことを言うのは尋常ではない、少なくとも滅ぼしたいと考えている支配層が一定数いることを示しています。そういう脆弱な基盤の上にあるものではなく、決してなくならない真実を追求したいものです。中には宗教家の方もおられると思うのですが、弦堂は単に世界情勢の分析が趣味なだけで(国内で10万人ぐらいいるらしい)、事実を端的に指摘しているだけで、自分の考えを言っているわけではありません。そして全ての宗教を否定するものでもありません。ここでは真実を追求する姿勢についてお話ししました。そして何にしても変わらない何かはある筈だと。