無料で学ぶことについての論考 - 二胡弦堂

 


上海・豫園  周囲には学べるものがたくさんあって、その見たものにどれだけの価値を見いだすかは個人の興味も関係していますのでそれぞれですが、それが「有料か無料か」ということと興味は因果関係が成立しにくいと思います。興味のないものは無料でも要らないし、皆さんの多くは有料でも学びたいので二胡教室に通っていると思います。ネットで無料の教則ビデオが中国のサイトなどに行くとありますから、わざわざ教室に通うのは無駄でしょうか。そう考える人もいるだろうと思いますし、もっとしっかり学びたいということであれば、それに係る費用を惜しむことはないと思います。

 そこで「無料で学ぶ」ということについて考えたいのですが、幾つか選択肢がある中で無料を選択するというのは一般的には、興味が薄い状態である場合がほとんどだろうと思います。それともう一つが重要なのですが、無料しかない、選択肢がないという場合もあります。質の高いコンテンツが無料で入手可能ということもあります。こういうものに直面した時に、その人の本質が試されます。

 iTunes Uというものがあります。Uはユニバーシティーの略で大学のことです。世界の多くの大学がiTunes上で無料で講義を公開しています。これはどうしてか考えられたことはありますか。宣伝ですか。大学は宣伝の必要がありますか。あるところもあるでしょう。でも東大は不必要では? サービスですか? 名門大学は入るのが難しく高額も必要です。それぐらい価値があるものを提供しているからです。お金を払っている人もいるのです。それなのに、あなたはiTunes Uの使用により家で茶菓子をたしなみながら余裕で無料受講できるのです。大学は儲かっているからこれぐらいなんでもないのでしょうか。いやいや、国立は国から財政支援を受けているのが普通じゃないですか。こういうものを見た時に、どんな意図があるのか必ずしも探る必要はないですが、学ぶという観点から見た場合、非常に重要な要素が含まれているということは理解しておく必要があります。公開している人たちは教えるプロです。教授と言われる人々が考えてこういったものを世間に放出しています。一般人より深慮が働いているのは当然で、それが一見、まぬけなことをやっているのです。どうしてか? 一度何でもいいので、ご自分が興味があると思ったものを見てみて下さい。それ以前に無料という時点でやる気がない人もいますね。客観的に見るとその方がまぬけな思考ですが、しかしこれが普通です。有料でも見ない? そういう人もいるでしょうね。ともかく何か1つ見てみます。その時に大部分の人が思うのが「大学って何てつまらないのだろう」ということです。それで世の中で成功する人というのは大学に行かないかほとんどの場合は中退します。すぐに辞めます。アホらしいから。だけど普通は入学金も払っているし、大学卒業証明が欲しいのでなんとか4年間行きます。自分の中で現実と実益の狭間で帳尻を合わせてやっていきます。企業はこういう人材を欲しがります。ジョッブスみたいに2日で大学辞めたような人間は要らないのです。企業の駒にならないから。一流大学に行っていた方であれば、このことはすぐ同意されると思います。毎日のように「お前らは選ばれている。期待されている。世間のために全力を尽くす義務がある」といったようなことをトコトン言われて頭に刷り込まれます(3流大学では何も言われません)。選ばれているというのは本当のことで、中学では成績の50%は教師の差配で決まります。つまりテストで100点を取っても使えないと判断されれば成績は総合で50点、他に実技などの名目で差配の割合を増されるともっと下がることが普通にあります。逆もあります。こういうことを子供の時から体感させ、組織人として扱いやすい人材を培養する目的もあります(教員の方が皆さん同意されるかわかりません。しかしこういう背景があったからモンスターペアレントが出てきたのであって、がっつりやりすぎるとこういう反動は出ますでしょうね)。一方、このことと専門職は全く別で、研究者になるとか専門家には切り離して考える必要があり大学に行くのは価値がありますから、大学に行った人間が一様に質が低いということはありません。何を目指すかで大学は価値があったりなかったりします。官僚になる場合も東大あたりは卒業している必要があります。行きたい企業が慶応閥の強いところであれば慶応に入学するのは賢明です。しかしそうでなければ何で大学に行くのかよくわからないということはあります。これらを踏まえた上で、無料公開というところに戻りますが、つまらない授業、これを何十時間も一生懸命見るきちがいが世の中にはいるんですよ。満足してないとそこまで見ないし、iTunes Uにおける公開収録量が多いことで彼、或いは彼女の満足度、感謝は並々ならぬものがあるのです。皆さんは有料で二胡を学んで老師に感謝しますね。無料の老師だったら感謝しますか。しても口だけじゃないですか。心から感謝ができるあなたはとてもとても徳があります。そんな立派な人は稀にしかいない。無料、しかもネットだから感謝の必要なしというシチュエーションでビデオに出演している担当教授に連絡を取るという人がすごく少ないですがいます。「好きこそものの上手なれ」ということわざがありますが、こういう人材というのは天才的素質があります。今の大学はこういう人間が欲しいんです。少子化で大学経営がより難しくなっていく可能性がありますが、こういった人材は普通の生徒の数倍の学費を払っても尊敬する教授に習いたいのです。これは大学から学習に適した年齢という従来の枠を壊す動きです。年齢を問わず、あまねく天才を集めて自校の権威をより偉大なものとする、そしてこの圧倒的魅力でさらに天才を吸収して高みに達する、この新しい大学の在り方が、無料のiTunes Uの中に見いだせるのです。今後皆さんは、Uを見ると大学の野心を感じ、無料という意識がなくなるでしょう。一種の広告ですね、これは。有料だったら駄目なんです。無料というのは学習者の気持ちをすごく削ぐのです。いつでも視聴を止めれるのです。誰も監視していないのです。リスクゼロでしがらみもないのです。逆に言うとそれぐらい金の力というのは大きいのです。金の力に頼ることなく学習を誠実に続けられる、これが高級人材なのです。大学を2日で辞めた人間がこういうものを着想したというのはおもしろいですね。

 これからおそらく皆さんは金額で物の価値を測らなくなるでしょう。10日ぐらいで元に戻るとは思いますがね。重要点を確認しておくと、まず自分が何をどういうことを学びたいかが明確である必要があります。学ぶということは難しいことなので、有料無料は言ってられません。見つかったら即吸収が大原則です。無料だからと馬鹿にしてパスすると、今後それは100万円払っても手に入らないかもしれません。ある無料のものはずっと手に入る、しかし情弱なあなたは無料だと力が入りません。わざわざ金を払うかもしれません。「情弱なあなた」というとバカにした言い方に聞こえますが、人間誰でも対象によって意識に波があるので、すべての人がこういう要素を内に持っています。それを感じなければ、あなたは何も挑戦していません。そういう人はここまで読んでないので、ここにはいないと思いますが。あらゆることに情熱がある人なんていないし、そういうことだとおそらく精神的におかしくなります。自分の中で意識が弱い項目を手っ取り早く金銭で埋めて前進するということは往々にしてあります。ある対象に対して、非常に優れている匂いはするものの、自身の知識とか認識がまだそれほど達していなくて、何となく縁遠い感じがするものとか、そういう場合に金を放出して一発解決を図るということは有り得るということです。いわゆる文化人といったような人たちは普通にこういうことを日常的にやっていて、やたら払いたがります。だから金を払わせてくれない、もう初めから無料でそこらに転がっているものというのは難しいんです。なかなか吸収できない、身に付かないものなのです。無料で公開されている中身のある情報というのは真剣な人から見たら、その存在自体が嫌がらせなのです。無料のものを見たらその価値を認識しにくいかもしれませんが、無料のものを提供する人から見ても、受取る人を無価値に見ているのです。バカにしているから無料で公開しているという側面がある場合があります。iTunes Uはその最たるもので、世間に無価値な人間が多いから優良人材を集めるために無料になっているわけですから。有料にすると学歴が欲しいだけの人も来ます。無料ということはそういう人たちに「出て行け」と言っていることに他ならないのです。無料のものというのは試金石なのです。もう皆さんは無料のものを見たら怖くなって20日ぐらいは元に戻れないでしょう。

 例えばの話、あなたは大学入学を考えているのに本稿を読んでしまった、そして果敢にUの視聴に挑戦するも、1分ぐらいで飽きてしまって自分に絶望したとします。そうしたら大学に行くべきではないのでしょうか。世間をリードしている優秀な人材が大学を嫌う傾向が少なからずあるのは確かですが、自分がそういう人間でなかった場合はどうしたら良いのでしょうか。しかしそれは現状での自己判断で、気がついた時には自分が世界に影響を与えているということもあり得ることです。実際のところ、自分が何者かの評価は外部のもので、そのことと自分自身とは切り離して考える必要があります。世間の大部分の仕事は雑用の範疇に入るもので、如何に偉大な業績、如何にわくわくする創造的な仕事であれ、作業を1つ1つ観察すると単なる雑用の集合体であることがほとんどです。誰でもできる、つまらない作業の連続で成り立っています。Uを見て行動する人は、そういうものをつまらないと考えないということですし、それこそ才能と言えるものでしょう。しかし仕事となるとその中にはやる気の出るものとそうでないものが混在してきます。例えば、適切な例が見つからないので弦堂はどうかというと、商品を発送したりします。人は自分の主観で行動したがりますが、しかしショップというものは自分ではなく顧客の求めるものをお届けします。大体は速やかに発送します。自己判断で自分のモチベーションに難があると判断したから、ほっておいても構わないでしょうか。そんなことは信じられませんね。だけど中国ではあるんですね。やっぱりなと思われるとは思いますけれど。「まだ来ないのですが」「あぁ明日にしてくれ。やればの話だが」「違うものが来たのですが」「うちが売りたいのはそれだから」といったような具合です。教育って大事だなと思いますね。未開社会にアクセスする専門家は、原住民から「これをくれ」と言われたら必ず渡さないと殺されるから、という注意が与えられるらしいですね。要求するのはほとんどが食物なので例えばバナナを置いていたら「それをくれ」と言うので必ず渡します。断ると槍で殺されます。なので何でも与えます。すると次回来る時に原住民としても常識はなかろうともプライドはあるから返礼せねばならないと考えるようで、村の女性を連れてきて「これをやる」と言います。嘘のような本当の話らしく、全くもってめちゃくちゃですが、そういう道理がわからないというのは程度の差こそあれ、多くの人が持っています。そこを克服していくのが教育なのであれば、高卒より大卒の方が優秀なのでしょうか。企業は利に聡いので、両者がそれほど変わらないのだったら、安い賃金の、そして4年早く雇える高卒を好む筈です。業種によってはそういうこともありますが、しかし実際多くの企業ではそうではありません。弦堂の場合、店主が直接皆さんといろんなやり取りをします。しかしある日、弦堂が「信用できる」と主張する誰かが代わりに業務をやるとします。気にならない方と不安になる方がおられると思います。不安になる場合は2つの傾向が考えられます。1つは「過去にダメージを受けたことがある」もう1つは「自分自身が信用できない人間である」というものです。弦堂が雇った人はまだこれからで未知数、弦堂より優秀かもしれないのに問題がないだろうかと心配するということは、過去のトラウマが原因と想定されます。または、このような判断材料に乏しい事例において最も具体的かつ現実的な指標、つまり自分自身を物差しとして周囲を判断しているということなのです。過去の何らかのトラウマを引きずっている場合は「世間にはもっといろんな状況がある」ということを否定しています。抜擢して成功している例もあるわけですから。それなのに自分のマイナス体験だけで判断し、自分を防衛することだけに目を向け、周囲をよく見ていません。これは1つの無教養です。自分が信用できない人間ということは、これまで仕事をきちんとやってきていなかったということです。商品を発送するごときの高レベルとは言い難い業務においてさえ信用できないぐらいの水準ということになります。こんな人は日本でもいますか? 結構いるんじゃないですか。仕事を持っておられる方であれば、社内にそういう人がいるという方もおられると思います。だから万が一、突然弦堂が新人を雇うと「えっ?」ってなる人が多いのではないかと思うのです。「大卒は雇っていないだろう」とも心配します。この大学の4年間は結構差が出るんじゃないでしょうか。そこまで教育を受けていない人に責任が必要な業務を任せるというのは、よく個別に人材を判断しない限りかなり難しいことです。業務の全てにおいて常識が求められ、とても良い人だけどここはちょっとな・・と思うような人が担当だと全体的な信用も揺らいできます。大卒であれば、少なくともそこそこは全体的に及第点の仕事はします。別にレベルの高い仕事ではないのですが、単純作業においても差が顕著に感じられたりします。高卒というものにコンプレックスがあれば、何かで自分の優秀性を明らかにしなければならないというプレッシャーが造成されます。ここぞというところで打って出た場合は往々にしてチームの取り決めとは違う独走であったりします。成功か不成功に関わりなく信用は失います。本当に優秀だとまた別の展開になるのでしょうけれども、多くの業務は単純作業という中で常に独走の機会を狙う人材はちょっと使えないんですね。社内だけでなく顧客にもそういう対応であることが多いので、いろんな意味で何とかせねばならなくなります。このように普通の仕事の筈が、普通に何でできてないのかという現場は大企業でさえもあります。しかし大企業は高学歴なのでそれでも水準は維持しています。そして過去に色々あって、やっぱり給料は高いけど高学歴者を雇います。こういう話を学歴がない方が聞くと気分が悪いと思いますが、客観性がないからそういう観点になるし、そういう人材はやっぱり使いにくいのです。自分は決して頭は悪くないはずだと思っている場合もあると思いますが、そういうことを言っている時点で頭が悪いのです。どういうことなのでしょうか。小学は「あゆみ」という3段階で成る通知表が使われます。これは教師の恣意的な判断でジャッジされます。暴言でしょうか。例えば「落ち着きはありますか」という構文があったとします。教師は「がんばろう」に丸をつけたとします。しかし彼或いは彼女はただ活発なだけで読書が多いかもしれません。そんなのは一杯あるでしょう。それだったら無難なところで全部「ふつう」にしたとします。それはもしかすると価値がないという意味に捉えられてしまうかもしれません。正確な判断でジャッジは無理です。だったら成績は何でテストの点数になっていないのでしょうか。子供の時から上からのジャッジに慣れさせるためです。不当だろうが従うことに慣れさせるためです。すでに触れましたが中学も見ておきましょう。テストの点数で評価されます。しかし200点満点で成績が決められます。内100点は教師の恣意的な判断で決められます。絶対的な決済は与えられていませんが50%であればいかようにでも操作できる権限があります。扱いやすい生徒はテストで70点、宜しくない生徒は100点、しかし最終的に前者は170点、後者は100点などということがママあります。社会が求めている人材に如何に近いかが重要で、実力は二の次なのです。間違っているのでしょうか。社会は人間関係ということがわかっておられる方はそう思わないでしょう。そのへんに高い適正のある人材の中でさらに要領の良い、八方美人的にどの教科でも点数が取れる人材が例えば東大などに行きます。何をやらしても水準以上にやりますので使いやすいです。人ともそれなりにうまく付き合います。「人に暴言を吐く東大卒の政治家もいますよ」という方もおられると思います。しかし直に会うと彼はすごく良い人である場合がほとんどです。あんまり頭が良いようには思えないでしょうか。だけど少なくとも社会でやっていく上での要領は良いです。指導力、責任感、ヴィジョン、危機対応、このような項目では評価されてきていません(そもそもこれらの項目は東大IQ 130ぐらいでは足りない、もっと必要です)。ですからこれらの項目と学歴は比例しません。しかし学歴があるのはそれだけで1つの才能です。だが全てではないというだけです。彼らは飛び抜けてはいないかもしれませんが、社会で生きていくために必要なものを備えている点で優秀です。そういう意味では飛び抜けているという言い方もできます。要求される多くは単純作業です。簡単です。しかし"すべての"単純作業を普通にこなすのは非常に難しいことです。これがどれぐらいできるかは往々にして学歴で決まります。あれ?と思うところでできなかったり欠けていたりする人材は他が優秀でも使いにくいです。だから学歴が指標になります。弦堂はスポーツは見ませんが、本稿を検討している現在、世間ではW杯をやっています。選手は全員市場価格なるものがあります。活躍すると価格が上がりますので、あらかじめスカウト陣が分析し、価格が上昇しそうな自クラブの選手はW杯終了後に売却を狙い、買う場合は極力早く交渉します。駆け引きは微妙なのでW杯期間中にお互いに妥協点を見出し、取引を成立させることもあります。どのクラブも注目していない選手を発掘し、安値で買ったりもします。安価を追求するだけでは勝てないので、高給でワールドクラスの選手を多く抱えるところもあります。企業も営利ですから大筋では変わらず、またこれぐらいシビアでもある筈で、人事部があるぐらいの規模の企業では社員の獲得には多くのノウハウがあり、コストパフォーマンスやそれ以上の何かを期待したりします。もし学歴差別なるものが見受けられるとすれば、それは差別ではなく現実なのかもしれません。どこも人材の質には苦労しており、例えばバイトでも、直接面接を受けに行くより、派遣会社を通した方が給料は良い、その場合、派遣会社は相当なマージンを得ているにも関わらず、それでも労働者が受け取る給料が良いということがあります。つまり企業は倍払っても派遣会社が人材を管理してくれるんだったらその方が良いと思っていることになります。今では派遣の制度の問題点が見直されるようになってきていますが、経済社会にとってこの制度は必要悪で、なかったら今後どうやって人材を管理すれば良いのか、一生懸命働く人を正社員にしたら働かなくなったりするので、どうしたものかと頭が痛いところなのです。ブラック企業化できないのであれば、高学歴者を雇わねば水準は維持できません。それもできないだったら大きなジレンマに陥るのです。元々大学というものは今で言う一流のところしかなかったのです。しかし大卒を大量造成した方が世間にとって良いので、後から大学をたくさん増やしたんです。こうして客観的に見ると、すごいレベルの低い話だと感じられると思います。こんなところに書いてしまって本当に大丈夫なのかと心配になるほどです。こういう仕組みが見えてしまって、世間をバカにするような人材が大学をすぐ辞めたりします。同じく就職した企業も辞めます。周りが無能であることに目覚め、起業します。

 こうして教育全体を考察した場合、その重要性、学歴に関係なく常に教育を受けていなければならないということは感じられます。それは学校に限らず、常に何かを学ぶ姿勢が重要だということです。無料だからといってそれを軽視する見方は教育を重視しているとは言えないでしょう。